【実体験】フライテックフリーランスを通じて常駐した経験から実態や評判を暴露

フライテックって広告でよく見かけるけど評判どうなの?
ベンチャーって書いてあるけど怪しくない?

筆者の写真
私は正社員としてバックエンドエンジニア経験を3年積み、フリーランスになりました。
フリーランスになってからレバテックフリーランスと契約を結び、その後フライテックと契約を結んで2020年現在もフリーランスエンジニアとして働いています。
その傍らプログラミングスクールも運営してますよ🎵

この記事では、実際に契約して働かないとわからないフライテックの実態や評判を実体験を元に徹底解説してます!

フライテックとは?

flyhawk社が運営するフライテックはIT・Web転職サービスをフリーランスと転職者に向けに企業を紹介する人材派遣サービスです。

フライテックの基本情報

以下は、フライテックの基本情報です。

エリア 東京・神奈川・千葉・愛知
案件数 200件以上
中間マージン 5%~12%
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)

私が経験した実体験

筆者が今使ってるエージェントはフライテックです!
何がいいかってとにかくマージンが大丈夫か?ってくらい安いから収入が爆上がり!

これを書いてる2020年現在はコロナで案件が激減してるんですけど、そんな状況でも案件をしっかり取ってくる凄さ!営業マンの能力ハンパねーって思いました。

大手エージェントは登録しているエンジニアが多いので、案件は順番待ちになってるみたい!案件がない人は穴場のフライテックを使ってみてもいいかも!担当の人の印象もいいし、マジで文句なしです!

現在フリーランスエンジニアで手数料に不満がある方にメッチャオススメです!!


少し残念な点

最初のヒヤリングの時は喫茶店でした(笑)やっぱり豪華なオフィスには劣りますよね~
聞いたところ、少しでも長くフライテックを使ってもらいたいのでオフィス等にはお金を掛けずに、その分エンジニアに充ててるそうです。

フライテックの特徴は?

特徴① 営業マンの能力ハンパねー

先ほどお伝えしましたが、コロナで案件が少ない時に他の大手エージェントに頼んで案件を探してもらってましたが、面談すら全く決まりませんでした!(私の条件が高かったかもしれませんが(笑))

そんな状況下でも案件をあっさり取ってきてくれる営業マンは素直にスゲーなと思いました。

特徴② 手数料が安すぎる

手数料が5%~12%とめっちゃ安いです!他のエージェントはどんだけ取ってんだってわかりました!

因みに手数料はお支払い回数によって決まります。長く続ければ続けるほど手数料が安くなるんですね!

エージェントを変えたことによって年収が100万円くらい変わりました。100万って庶民の私からすればすっげーありがたいです!

特徴③ ベンチャー

ベンチャーっていうか設立したばっかりっていうか…まぁベンチャーです!
最初のフライテック営業マンとのヒヤリングもコメダ珈琲でした(笑)
まだ技術者さんが少ないので、大切にしたいという気持ちが強く伝わってきます。だからフォローがとっても手厚い!

フライテックのメリット・デメリット

フライテックのメリット

フライテックのメリットで一番大きいのはフォローが手厚いし頼りになる!

やっぱりフリーランスになるといつ仕事が無くなるか分からなくて不安なんです。その分収入も高いんですけど…

そんな不安な時に親身になってくれるエージェントってなかなかないと思います。

案件が沢山ある景気のいい時は良いことばっか言って、景気が悪くなったら知らんぷりみたいな銀行みたいなエージェントまじで多いんですよ!

フライテックのデメリット

デメリットとしては福利厚生とか勉強会とかがない点です。

でも福利厚生なんかもらうよりも、景気がいい時も悪い時もしっかり案件取ってきて収入が高ければ私は問題ないと思ってます。

結局、福利厚生なんかもらうよりも大事なのッてそこじゃないですか!

私は福利厚生とか勉強会できるお金あるんだったら手数料安くしろ!って思っちゃうんですけどね~

まとめ:

・福利厚生や勉強会とかないですが、その分私たち技術者の給料に反映される!

・とにかく収入をあげたい!信頼できる担当者が傍についてて欲しい!って思う方はフライテックがおすすめ!




FLY-WESTプログラミングスクールでは格安で未経験からフリーランスエンジニアへ導きます!

© Copyrights Spot. All Rights Reserved

Created with by FLY-WEST