Swift4 – switch文を使った条件分岐

swiftではswitch文という便利な条件分岐のコードが用意されています。条件が沢山あるとコードが汚くなるので、複数条件がある場合はswitch文で書くとスッキリします。
switch文を使ったサンプルコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
let score = Int.random(in: 0...5) switch score { case 1: label1.text = "1が入りました" case 2: label1.text = "2が入りました" case 3: label1.text = "3が入りました" case 4: label1.text = "4が入りました" default: label1.text = "デフォルトです" } |
let score = Int.random(in: 0…5)はランダムで、0から5までの数字をscoreという変数の中に入れます。
もし、scoreが1だった場合は、case 1 のなかの処理に入り、label.textの中に”1が入りました”という文字が入ります。case2、case3も同様です。case1〜case4の条件に当てはまらなかった場合defaultの処理に入り、label1.textの中には”デフォルトです”という文字が入ります。
サンプル動画
ViewController.swift
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 |
import UIKit class ViewController: UIViewController { @IBOutlet var label1: UILabel! @IBOutlet var label2: UILabel! override func viewDidLoad() { super.viewDidLoad() // Do any additional setup after loading the view, typically from a nib. let score = Int.random(in: 0...5) switch score { case 1: label1.text = "1が入りました" case 2: label1.text = "2が入りました" case 3: label1.text = "3が入りました" case 4: label1.text = "4が入りました" default: label1.text = "デフォルトです" } label2.text = String(score) } } |
FLY-WESTプログラミングスクールでは格安で未経験からフリーランスエンジニアへ導きます!
